※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

サビキ釣りで釣果を伸ばす3つの工夫。釣れない時こそ確認を!

釣りのコツ

どうも。ばんぞうです。

サビキ釣りのコツシリーズの第3弾。

「釣果をあげるための工夫」編です。

  • サビキ釣りで自分だけあまり釣れない
  • 渋い時でも釣果を伸ばしたい

という時に活用してください。

ばんぞう
ばんぞう

この記事の執筆者です。

  • ブログ歴:6年
  • 好きなジャンル:ショアジギ・ジギング
  • メインフィールド:大阪・福井
  • 釣行:年間50回前後

サビキから自ら出船しての釣りまで広く活動しています。

スポンサーリンク

サビキ釣りの工夫1:仕掛け(針の大きさ)を変える

サビキ釣りで釣れない理由NO.1が「針の大きさが合っていない」こと。

5~6cmの豆アジ相手に、セット品に入っている4号針の仕掛けで釣ろうとしても中々むずかしいです。

針が大きすぎるんです。

2号の仕掛けに変えるだけで、入れ食いになることは多々あります。

目安は

  • 豆アジ(10cm未満)1号~2号
  • 子アジ(20cm未満)3号~4号
  • 中アジ(30cm未満)7号~8号
  • 大アジ(30cm以上)9号~10号

また、

  • 針が小さいほど飲み込みが良い
  • 針が大きいほど掛かりやすい

という原則があるので

まわりで釣れているアジが小さいときは、仕掛けの号数を下げる。

まわりで釣れているアジが大きいときや、仕掛けをぷつぷつ切られるときは、仕掛けの号数を上げる

というのが、仕掛け変更のセオリーです。

サビキ釣りの工夫2:撒き餌(コマセ)の届け方

釣れない人は撒き餌の打ち返しが足りないことが多いです。

基本、撒きすぎるデメリットはないので、アミエビは節約せずに使ってください。

また、目的のタナ(水深)に届いていないから釣れない。ということもあります。

ある程度深い場所(水深15メートル超)では沈みの早い鉄かごや、

撒き餌の放出をコントロールしやすいロケットカゴなどを使うのがおすすめです。

あとは、エサの質が悪い。ということも考えられるので、可能ならばチューブエサより、冷凍アミエビを持ち込みましょう。

サビキ釣りのエサについてはこちら
↓↓↓

サビキ釣りの工夫3:タナ(棚・水深)を探す

狙うタナが違えば、釣れません

アジの場合は基本、底を狙えばいいのですが、時間帯やアジの大きさによっては表層まで上がることもあります。

しばらく待って反応がなければ、タナを変えた方が良いでしょう。

タナの変え方は、浮き釣り(投げサビキ)なら、浮き止めの位置を変えるだけ。

足元サビキなら、一気に底まで沈めて、リールの巻き回数でカウント。

水深が深すぎる場合は使えない手ですが、水面から沈下秒数をカウントするより正確で、タナがボケにくいです。

まとめ

サビキ釣りで釣れないときに試してみること・釣果を上げるためにやるべきことは

  • 仕掛けサイズの見直し
  • 撒き餌の見直し
  • タナ(水深)の見直し

ですが、そこにターゲットがいることが大前提です。

場所的・季節的にターゲット(アジ)がいないのに、撒き餌を続けても無駄です。

当たり前の話ですが、絶対釣れないシチュエーションでサビキ釣りをしている初心者の方は多いです。

サビキ釣りに行く際は、事前に釣れているか必ずチェックしてくださいね。

enjoy!

はじめての方、ビギナーの方は、こちらのサビキ釣り総まとめのページもご覧ください。
↓↓↓