どうも、ばんぞうです。
今日は、泳がせ釣り(飲ませ釣り)のエレベーター仕掛けの話です。
「おもりを投げてアジを送り込むだけ」でかんたんに青物が釣れる…という触れ込みですが、
いざやってみると、上手くいかないことも結構でてきます。
たとえば、
意外と気をつけないといけないこともある釣りです。
そこで今回、道具の選び方からトラブルシューティングまで、超詳しくお話ししようと思います。
少し長いですが、エレベーター仕掛けで納得の一本を釣りあげるため、最後まで読んでいってください。
エレベーター仕掛けの特徴は?
まずは、仕掛けについてざっくりおさらいです。
エレベーター仕掛けは、普通の飲ませ釣り(ウキ釣り)とどう違うのでしょうか?
特徴をまとめてみました。
流されにくい
エレベーター仕掛けは、重量級のオモリが海底に着く(=固定される)ので、ウキ釣りのように隣で釣りしている人の所まで流されたりしません。
メリット:混雑した場所や風のある日でも問題なくできる。
デメリット:底が荒い場所では、根掛かり頻発して釣りにならない。
仕掛けがシンプル
エレベーター仕掛けは、ぶっこみ釣りの一種なので超シンプル。(上図参照)
メリット:準備がかんたん。早い。
デメリット:釣り人が自由にカスタム(調整)できる箇所が少ない
エサを投げない
道糸に仕掛けを滑らせながら、海へ投入します。投げません。
メリット:アジが弱りにくい。イコール餌の数が少なく済む。
デメリット:特にありません。
タナはエサ任せ
餌のアジは道糸に沿って底と水面の間を自由に泳ぎ回ることができます。
メリット:表層からボトムまで全層さぐれる。
デメリット:あたり棚にアジャストできない。
—
特徴はこんな感じです。
では次に、道具について見てみましょう。
↓↓↓
泳がせ釣りのエレベーター仕掛けでベストは竿(ロッド)は?
泳がせ釣りに使えるものなら、基本何でもOKですが、
という点で、パワーのあるロッドの方が向いています。
磯竿なら4号遠投。ショアジギングロッドならMかMHクラス以上が良いと思います。
また、宇崎日新からは、エレベーター専用設計の磯竿も出ています。
エレベーター仕掛けに最適なリールは?
エレベーター式の泳がせ釣りにはナイロンラインを使います。
タックルとのバランスによっても変わってきますが、最低6号できれば8号の太さは欲しいところ。
そんな、太い糸を巻く釣りなのでリールは6000番以上がおすすめです。
参考までに各番手(shimano)のナイロン糸巻量を載せておきます。
↓↓↓
4000番 | 3.5号-170m | 4号-150m | 5号-125m |
5000番 | 4号-190m | 5号-150m | 6号-125m |
6000番 | 4号-240m | 5号-190m | 6号-160m |
8000番 | 5号-275m | 6号-230m | 8号-160m |
「大きいリールなんて持ってない!」という人は、次の裏技を参考にしてみてください。
裏技-小さいリールで泳がせ釣りをする方法
小さいリール。たとえば3000番となると、6号のナイロンラインを最大66メートルしか巻けません。
通常、泳がせ釣りには使えませんが、ある工夫(←裏技)をすることで、使えるようになります。
その工夫とは、下糸にPEラインを巻くことです。
下糸としてPE2号を75メートル。ナイロン6号を35メートル巻けば、合計110メートル。
遠投こそできませんが、泳がせ釣りをする分には問題ないラインシステムです。
実はこの技、大きいリールにも応用できます。
PE2号を下巻きして、ナイロンラインを最低限の50メートルほど巻けば、消耗の激しいナイロンラインをかなり節約できます。
また、トータルのライン長はナイロンだけより長くなるため、大型のブリが走った時も安心してやり取りができます。
エレベーター仕掛けを選ぶ時の注意点は?
仕掛けを選ぶときは、ハリスの太さに注目してください。
青物用と書いていてもハリス5号とかの細いものもあるので注意が必要です。
5号だと中型以上の青物が掛かったとき、丁寧にやりとりしないとすぐ切れてしまいます。
おすすめはハリス8号以上。通常、堤防からやるにはこれで十分。
大型魚とゴリ巻きファイトが想定されるなら10号以上を選べば良いでしょう。
針のサイズは、ハリスに合わせてメーカー側で合わせてくれているので、そこまで気にしなくていいです。
ただ、絶対に孫針つきをおすすめします。
こういう針が2本ついてるやつです。フッキングする確率が桁違いです。
釣果やコスパにこだわるなら、自作仕掛け
針の大きさやハリスの長さにこだわるなら自作です。
「外掛け結び」さえできれば簡単です。
仕掛けの作り方は、この動画がわかりやすいと思います
↓↓↓
僕は仕掛け全体の長さを、80cmくらいに仕上げることが多いです。
色々試して、ギリギリ絡まない長さがこれかなと思っています。
針は親針を伊勢尼12号、孫針を伊勢尼9号。
ちょっと普通より小さめですが、掛かりが悪いということもないですし、アジも弱りにくいのでこうしています。
エレベーター仕掛けのおもりについて
錘(おもり)は、自分の場合、潮の速さにもよりますが、スパイクオモリの25号~30号を使います。
磯竿の適合号数を遥かに超えますが、軽く投げるだけなので大丈夫。
今のところ壊れたということはありません。
スパイクオモリが手に入らない場合は、六角オモリを使います。
なるべく海底をつかむ形状のオモリの方が、流されなくて良いです。
エレベーター仕掛けの使い方・釣り方の手順
まずおもりを投入。遠投は必要なく20メートル程投げれば十分です。
次に、道糸に仕掛けを滑らせます。
糸の角度をつけて、アジをなるべく中層から底に送り込みます。
アジを送り込んだら、ドラグをゆるゆるにして置き竿。
ドラグが劇ゆるでもフリーでも、飛ぶときは一気に飛ぶので尻手ロープは忘れずに。
仕掛け投入後、アジが生きている間は竿先が時折プルプル震えます。
沈黙している場合はアジが外れたり、死んだりしてるので引き上げて確認しましょう。
定時のプルプルより、大きく竿が動いたらアタリです。
文字で伝わるかどうかわかりませんがこんな感じです。
↓↓↓
ブルブルブル
ビクッ
ビクン、ビクビク
ほどなく、ドラグが勢いよく鳴れば、めでたくヒットです。
ジーーーーーーーーーーーッという音に脳汁が出て舞い上がってしまいますが、一呼吸おいて合わせましょう。
もし、ドラグが鳴らなくても餌の状態をチェックするため、竿が大きく動いたあとは1回上げましょう。
泳がせ釣りトラブルシューティングとQ&A
- Qエサが潜らないです。どうすればいいですか?
- A
一番簡単な対策は、スナップにおもりをつけること。
重すぎず軽すぎず。アジが頑張れば浮上できる重さが理想です。
とりあえず1号~2号のナスおもりをつけて様子を見てください。
他には胸ビレを切除する方法などがあります。
- Q道糸に仕掛けが絡まってぐちゃぐちゃになります…
- A
道糸がたるんでいないかを確認してください。
あとは、仕掛け(ハリス)が長すぎる場合にも起こります。
道糸がPEライン、餌がサバ、という時も絡みやすいです。
落ち着いて一つずつ絡まる原因を潰してみてください。
- Q長い仕掛けと短い仕掛けどちらが有利ですか?
- A
意見が分かれるところです。
短いハリスの方が食いが良い。30cmで十分という人もいてますし、
長い方がアジが泳ぎ回れるから良いという意見もあります。
僕は本文中でも書いた通り80cmほどにしています。
- Qライン(道糸)は何メートルくらい必要ですか?
- A
100メートル。より安全をもとめるなら150メートルあれば良いと思います。
短いと感じるかもしれませんが、仕掛け投入時に出るラインがせいぜい50数メートル。
そこから、魚が走ったとしても50メートルほど余裕があれば普通は大丈夫です。
- Qおすすめのラインを教えてください
- A
エレベーター仕掛けの道糸はあくまで滑らせる「道」なので、ラインは安物で構いません。
むしろ安いラインの方が良いでしょう。ナイロンラインは劣化が早く、交換回数を増やす方が効果的ですので。
- Q何メートルくらい投げればいいですか?
- A
20メートルも投げれば十分です。
基本的に、エサを食べるため堤防に寄ってきた魚を狙うので近投でOK。
遠投すると糸の角度が浅くなり、餌が潜りにくくなるというデメリットがあったり、竿の破損につながったりもします。
- Qエサはアジでないとダメですか?
- A
いいえ。エサの調達しやすさ・持ち・食いのよさ・扱いやすさなど、総合的に考えて優れているのがアジですが、サバでもイワシでも小魚ならば何でもエサになります。
ただサバは、横に走るのでエレベーター仕掛けで使うと、道糸に絡みやすい欠点があります。
ハリスを短く(30cm)するなどして使うと良いと思います。