泳がせ釣りに最適な竿は?磯竿orショアジギングロッド?【堤防・青物】

釣りのコツ

どうも、ばんぞうです。

今日は泳がせ釣り(=飲ませ釣り)のロッドについてです。

泳がせ釣りはかんたんな釣りですが、それゆえ道具や仕掛けのチョイスが大事です。

自分も過去に、タックルバランスのミスで何度も悔しい思いをしました。

「飲ませ釣りでバラす=ほぼ大きな魚」ですからね。

ですので、ミスらないタックルの選び方をしっかりお話できればと思っています。

スポンサーリンク

磯竿のメリット・デメリット

まず、ノマセ釣りで磯竿を使う際のメリット・デメリットをお話します。

磯竿のメリット

磯竿の一番のメリットは、長くて曲がることです。

竿全体で魚の引きを吸収してくれるので、ラインブレイク(=破断)しにくいです。

細い仕掛けやラインも無理なく使えます。

また、魚を掛けたあとのやり取りもしやすいです。

竿の曲がりを意識してキープするだけでも、魚をいなしながら上手に寄せてこれます。

ショアジギロッドに比べて、ファイトの難易度が下がるので、初心者ほど恩恵は大きいと思います。

磯竿のデメリット

1つ目のデメリットは、重いことです。

自重もさることながら、長さによるテコの原理で、魚が掛かった状態でリフトアップするのは相当重く感じます。

4号以上の竿に仕事をさせる(=しなりを活かす、曲げる)には、そこそこ腕力が必要です。

もしかすると、女性だと厳しいかもしれません。

もし、竿を曲げきれず魚にのされてしまうと、一気にラインに負荷がかかり切れる原因に。

そんな時は無理に剛竿を使わず、硬さや長さを落としましょう。

2つ目のデメリットは、瞬発力がないことです。

磯竿は曲げて魚をとる竿なので、ショアジギングロッドのような強引なファイトは苦手です。

ですので、海底に根の多い場所や、テトラ帯など、素早く魚を浮かせたい場面では使いにくいです。

ショアジギングロッドのメリット・デメリット

泳がせ釣りにはショアジギングロッドも使えます。

磯竿に比べてどんな利点や欠点があるのか見てみましょう。

ショアジギングロッドのメリット

まず、取り回しの良さがあげられます。

キャストするのも、合わせを入れるのも、タモ入れも、磯竿より圧倒的に楽です。

エレベーター仕掛けを流しこむのもやりやすいです。

次に、パワーファイトができること。

高弾性・高反発を活かし、魚を一気に浮かせたり、頭の向きを変えることが可能です。

混雑した堤防や、海底が荒い場所など、勝負を早く進めたいときに有利です。

ショアジギングロッドのデメリット

デメリットは、ラインブレイクが多いこと。

ショアジギングロッドは磯竿より硬くできています。

パワーのあるラインシステムで使うことが前提となっているので、5号程度のハリスだと簡単に飛んでしまいます。

大きなリールで太い仕掛けやラインを組むか、ハリス強度に合わせたファイトをするか

という対策が必要になってきます。

泳がせ釣りに最適な竿の長さや硬さは?

最適なチョイスというとシチュエーションによって変わってきます。

ですので、いくつかパターンをあげてご紹介します。

とにかく大物を釣りたい

強くて・ばらしにくく・安定して大物を釣るのなら

磯竿4号(遠投)/5.3メートル以上のロッドがおすすめです。

リールは8000番くらいにナイロン8号を巻けばほぼ無敵です。1メートル級のブリもとれるので、堤防から獲れない魚はないといえます。

釣果と釣りやすさを両立したい

足場のよい堤防でなら、磯竿3号/4.5メートルのロッドがおすすめです。

3号でもメジロ(60cm~80cm)ぐらいなら上げられますし、ブリも丁寧にやり取りすれば大丈夫です。

4号に比べて圧倒的に軽くなるのがメリットで、筋力に自信のない女性の方でも扱えると思います。

また、竿先も柔らかくなるので、餌のアジの調子がわかりやすいのもメリットです。

テトラの上で釣りたい

テトラ帯でやるなら、MかMHクラスのショアジギングロッドが向いています。

足元のテトラポッドをかわすという点でいうと、5.3メートルの磯竿でもいいですが、取り回しやファイトのしやすさを考えると、ショアジギロッドです。

パワーファイト中心になるので、ナイロンラインだと8号は巻きたいところ。もしくはPEラインを使うかです。

竿に負けないラインシステムを組みましょう。

足元から数メートル先を狙いたい

胴付き仕掛けの使用が多いなら、5.3メートルの磯竿を使う方が良いでしょう。

狙える範囲が広がります。

特に、数メートル先に、かけ上がりや敷石の切れ目があるシチュエーションでは、長い磯竿は抜群に良い仕事をします。

泳がせ釣りに必要な竿のグレードは?

泳がせ釣りに使うだけなら、竿はエントリーモデルでかまいません。

竿先の感度も特に必要ありませんし、ナイロンラインを使用するのでSiCガイドである必要もありません。

ただし、数千円の超安い竿はおすすめしません。

重いですし、作りもちゃちいです。

僕も昔、アルファタックルのマルチキャスターHi(4号遠投/5.4メートル)という竿を使いましたが、重いし、買ってすぐガイドは外れるし、後悔しました。

あと補足として、磯竿3号で青物やるなら、実売2万円中級モデルを個人的におすすめします。

カーボン補強巻きがしてあるので、大物が掛かったときのファイトに余裕がでます。

泳がせ釣りにおすすめのロッド5選

●シマノ ホリデーイソ 4-530PTS

自重345gと、4号/5.3メートルの竿の中で、多分一番軽いです。

ちなみに、ダイワの同等クラスのリバティクラブ磯風は370gです。

●ダイワ リバティクラブ磯風 K 3-45

扱いやすいクラスの磯竿ならこれが良いと思います。

自重200gを切っていて片手でさばけます。

●宇崎日新 プロステージナンバー青物ノマセ 4505

他にはないエレベーター仕掛け専用ロッド。4号+(プラス)のパワー仕様

●ダイワ インプレッサ 3-53遠投

3号で青物をやるなら、できればこのクラス。

HVFとX45の2つのカーボン技術でブランクスを強化。主導権を握ってやり取りできます。

●シマノ コルトスナイパーBB 100M

ショアジギングロッドをあげるならこれ。

堤防で問題なくブリをあげられるパワーと、強すぎないハリ。

そして価格面のバランスで決めました。

まとめ

ひとつずつ要素を抜き出していくと、泳がせ釣りには磯竿の方がメリットが多いです。

ショアジギングロッドはやや使い手を選ぶ感じですね。

それぞれの特性を理解して、自由なスタイルで泳がせ釣りを楽しんでください。

enjoy!