21ツインパワーSW8000HGをみっちり使ったインプレ【ショア・オフショア】

釣具レビュー

どうも、ばんぞうです。

今日はシマノ21ツインパワーSW8000HGのインプレです。

ショアジギングやオフショアジギングに約1年使ってきたので、しっかりレビューさせていただきます。

  • ツインパワーSWってどうなの?
  • ストラディックにするかツインパにするかで迷っている
  • 8000番にするか6000番にするかで迷っている

という方には役立つと思います

スポンサーリンク

スペック:ソルトウォーターリールの上位機種

おさらいの意味も込めて、軽くスペックをご紹介。

比較検討する人も多いと思うので前後のクラスのリール分も載せておきます。

わざわざシマノのページ行くのもめんどいと思うので。

ストラディックSW8000HGツインパワーSW8000HGステラSW8000HG
ギア比5.65.65.6
実用ドラグ力(Kg)91418
最大ドラグ力(Kg)132525
自重(g)645615625
スプール 径(mm)/
ストローク(mm)
61/2261/2261/22
糸巻量PE(号-m)2-440,3-300,4-2103-410,4-300,5-2503-410,4-300,5-250
最大巻上長(cm)107107107
ハンドル長さ(mm)757575
ベアリング数BB/ローラ―6/110/113/1

最大25kgと強力なドラグ力が示すとおり、このリールから上が大物用リールの上位機という感じになります。

その他スペックや技術特性は1個下のストラディックSWも似たりよったりですが、実物を使い比べるとまるで別物。

軽バンとアルファードくらいの差です。(ステラはベンツVクラス?)

もし、20ストラディックSWと迷っているなら、僕は(ちょっと無理してでも)21ツインパワーSWをおすすめします。

では、詳しいフィーリングについてお話していきます。
↓↓↓

ツインパワーSW8000HGのリーリングについて

インフィニティドライブの恩恵もあってリーリングは非常に軽いです。

250gを超えるオフショアジギングの重量級ジグも難なく扱えます。

インフィニティドライブ:メインシャフトの抵抗を減らしたシマノの技術。高負荷時にもパワフルに巻き上げられるようになる

大型リールにありがちな、巻いた時のざらつきや大味さもなく、力強いのにわりと繊細な巻き心地です。汎用リールに近い滑らかさがあります。

巻き上げ長も1回転1メートル以上あるので、早巻きもやりやすいし、オフショアの巻きでリズムを作るしゃくりもこなせます。

また、CI4+のハンドルノブも完成度が高く、しっかり手にフィットして握りやすいです。

ベアリングも2個入っていて回りも超スムーズ。

ノイズや力のロスが少ないので、リーリングのフィーリングアップに役立っています。

このリーリング力だけでも十分価値があります。

ツインパワーSW8000HGの剛性・パワー感について

これも文句なしです。

Xリジッドローター(アルミ製ローター)採用となっているので、ワンランク上のパワフルさを実感できます。

半プラといわれるボディも剛性十分。

なんでも、ストラディックに比べてかなり肉厚になっているんだとか。

近海で大物が掛かるくらいでは、なかなかたわみません。

マグロとか20kg級のヒラマサとか狙うんじゃなければ、これで間に合うと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20230218_02-750x500.jpg

高剛性+インフィニティドライブのコンボで、巻き上げパワーは強いです。

一緒に船釣りに行く友人はダイワの5000番(型番失念)をジギングに使っていますが、同じ強さのロッドで、同じサイズの魚をかけても、上げるまで2倍ほどの時間が掛かります。

当然、リール以外の要素もあると思いますが、パワーは相当強いです。

ツインパワーSW8000HGのドラグ性能は?

リジッドサポートドラグの恩恵で非常に滑らかです。

リジッドサポートドラグ:スプールの上下をベアリングで支持して、スプールのふらつきを抑えて、ドラグ性能を安定させる技術

急な突っ込みでもリニアにドラグが追随してくれますし、出方もスムーズ。

強めのドラグ設定時でも安心してファイトできます。

実用ドラグ力は14Kgですが、調整はちょっとやりにくいです。

ドラグノブが小さくて若干つまみにくいのと、少し動かすと結構ドラグ力が変わるので、とっさの調整は気をつかいます。

ツインパワーSW8000HGのキャスト性能について

キャスト性能は可もなく不可もなく。

かなり重量があるので、最初は投げにくいですが慣れれば振り切れます。

雑に扱えばエアノットなどのライントラブルは発生しますが、スピニングリールの使い方・所作を押さえて使えばまず大丈夫。

リールの造作が原因のライントラブルはあまりないと考えて良いと思います。

また、ベールのフィーリングは良いです。しっかりかっちりしていて小気味いいです。

ツインパワーSW8000HGの耐久性について

1年ちょっとしか使っていませんが、今のところ新品のコンディションを9割は維持していると思います。

ギアのかみ合わせもしっかりしていますし、動作にがたつきが出るということもありません。

僕は地面にリールを置くくせがあり、スプールエッジに傷をつけてしまうことが多いのですが、強化されているのでしょうか。小傷ひとつ入っていません。

また、防水性能(IPX8相当)も伊達じゃありません。プレジャーボートの釣りでバンバン潮をかぶり「ほぼ水没やんか!?」みたいなこともありましたが、ゴリ感が出るようなことはありません。

目に見えるところで唯一気になったのが、ハンドルの付け根。

防水のため、グリスがべったりついているのですが、気がつくとサビのような茶色になっていました。金属部分は無事だったのでサビではないと思いますが。

とりあえず汚れたグリスを取り除いて、高粘度グリスを盛って使っています。

と、こんな感じの状態ですが、ツインパワーSWは僕が持っている他のリールと比べても、頑強でへたりにくい印象です。

このあたりはもっと使い込んで、追記したいと思います。

ツインパワーSW8000HGと合わせるロッドは?

あまり軽すぎるロッドだと、バランスが悪くなるので、そこそこ重量のあるロッドがおすすめです。

ショアジギングだったら少なくともMH。ベストはHクラス以降のロッドあたりかな。

僕が使っているのはこれ
↓↓↓

オフショアジギングだったら少なくとも3番。4番くらいがバランス的に良い気がします。

僕が使っているのはこれ
↓↓↓

ちなみにこのロッドのインプレはこちら。
↓↓↓

もちろん、合わせるラインや釣種によっても変わりますので参考までに。

8000番にすべきか6000番にすべきか

SWの大型リールを買うときは、番手で悩むことが多いと思うので、番手について僕の所感をお話します。

8000番はオールマイティに、堤防・磯でのショアジギング、船でのジギング・キャスティングまで広く使えます。

ただし、重い。

8000番はショアジギロッドを合わせると重量約1Kg。日本刀を振っているようなものです。慣れるまでかなりしんどいです。

これが6000番になると取り回しが全然変わります。

疲労感はざっと3割~4割減です。

ですので、ショアジギングがメインなら6000番をチョイスするのも大アリです。

近海のジギングでもこのくらいの大きさあれば十分使えますし。

SWリールはパワーだ!磯や外洋で使うこともある!という方は8000番以上がおすすめです。

まとめ

実売価格で6~7万円ほどしますが、価格に見合う良いリールです。

繰り返しになるけど、パワー・巻き感・ドラグ性能が1個下のストラディックSWとは別次元。

大型になればなるほどこのリール以上でないと取れない魚が出てくるはずです。

この辺は数値に出てこないので、参考にしてください。

enjoy!

タイトルとURLをコピーしました