最近めっきり船酔いしなくなくなり、「スキル漁師体質」獲得まで、あと一歩のばんぞうです。
さて、今日はジャッカルから出ている「バンブルズジグ」のレビューです。
まだ歴史が浅いジグなので、まだネット上に情報が少ないですね。(2021年12月時点)
僕は比較的よく使っているので、率直な感想(インプレ)をお話しようと思います。
また、どう動かすのが効果的なのかといった使い方もお話します。
バンブルズジグの特徴やメリットは?
まず「ぶっちゃけバンブルズってどうなん?釣れるの?」ですね。
青物に限るとかなり使えるジグです。よく釣れます。
あっ、僕はセミロングを使うので、以降ことわりがなければ感想はセミロングのものです。
このジグの特徴は・・・
独特の左右対称フォルム
片面はほぼフラット、もう片面は背中寄りに大きく膨らんでいます。
この独特の形のおかげでシンプルにしゃくるだけでイレギュラーな動きを演出できます。
フォール時もローリング・スライドしながらゆらゆら落ちていきます。
基本に忠実な動かし方で釣れるので、初心者にも使いやすいジグだと思っています。
オフショアジグ最安クラスのコスパ
このバンブルズジグ、グラム数にもよりますが、釣り具店で1,000円ほどで買えます。
アシストフック付きなので、トータルで考えるとジグパラより安いと思います。
安さは正義!ロストを恐れることなく、強気で攻められます。
実はこれ、釣果につながるポイントじゃないかなと個人的には思っています。
1個4,000円超のタングステンを根の荒いポイントで使うのは躊躇しますからね。
フックがセットされているので楽
このジグ、最初からアシストフックがついています。
ちょうどいい大きさのフックがついているので、フックサイズで悩む必要はありません。
考える項目が減るのも、初心者アングラーには助かるポイント。
変な間違いをしなくて済むので釣果にもつながりやすいです。
バンブルズジグの使い方・しゃくり方
おすすめはシンプルなワンピッチジャーク。
一定のリズムでしゃくるだけで、ジグが適度にバランスを崩してくれるので、魚が食いつく間を自動的に演出できます。
潮の速さ、魚の活性、狙う魚種にもよりますが、ボトム着底から水深の半分ちょい上くらいまでをワンピッチで探るのが効率良いと思いますよ。

もちろん、ジギングの手練れは、丹後ジャークでも何でもお好きな操作でやってください。
大きくしゃくればグンッとスライドするし、フォール姿勢もキレイなのでバッチリ釣れますよ。
あと、付属のフックが太軸なのでしっかりフッキングしないとバレます。
SLJやライトショアジギングの細軸フックに慣れている人は気をつけてください。
アタったら思いっきり合わせてくださいね。2回くらい。
バンブルズジグの選び方
バンブルズジグにはセミロングとショートがあります。
違いというか、それぞれの特徴は、
僕のホームは、比較的流れの早い友ヶ島水道なので基本セミロングを使っています。
カラーに関していえば、ぶっちゃけどれでもいいです。
あまり色で釣果に差を感じたことはありません。
セミロングだとそこそこシルエットも大きいから、何色でも魚からよく見えるのかもしれないですね。
基本的にシルバー系でOKです。釣れます。
バンブルズジグのここがダメ
フック付きでパッケージから出してすぐ使える・・・はずですが、実際はほぼ不可能。
アシストフックについてるパイプ状のカバーが驚異的にとれにくいからです。
フックにビニールがガッツリ噛んでいて「あれを船上で外せるヤツはいるのか?」というレベルです。
たぶん、開発スタッフは全員500円玉を曲げれるくらい屈強な指の持ち主でしょう。
あと、付属のアシストフックの精度。
たまに訛っているやつがありました。
フッキングが決まらないので、使う前によく確認しておいた方が良いでしょう。
まとめ
というメタルジグです。初心者にやさしい仕様なので最初の1本にもおすすめです。
enjoy!