サゴシの釣り方を超丁寧に解説!ジグの使い方と効果的なアクションは

釣りのコツ

どうも、ばんぞうです。

ようやく大阪湾でもサゴシ釣れ出してきました。

ということで、今日はサゴシの釣り方についてどこよりも詳しくお話したいと思います。

タックルセッティングから釣れた後の動作まで、一連の流れをすべて解説しているので、

一度もサゴシを釣ったことがない方でも、最後まで読んでくれれば多分釣れますよ。

スポンサーリンク

サゴシを釣るためのタックルについて

サゴシは小型ですし、引きもそこまでの爆発力はありません。

軽めのタックルで十分楽しめます。

シーバス用やエギング用のタックルをお持ちなら、それを代用してもOKです。

ですが、場所や時期によっては、サゴシと一緒に不意の大物が掛かることもあります。

それを考えると、ベストなのはもう少しパワーのあるタックルということになります。
↓↓↓

サゴシゲームに最適なロッド

僕がベストだと思うのはLSJ(ライトショアジギング)ロッドです。

マッチョ過ぎないので、サゴシの引きを楽しめますし、

もし、他の青物(ハマチ・メジロ)やサワラが掛かっても十分対応できます。

このロッドが個人的におすすめです。
↓↓↓

サゴシゲームのリール

2,500番のリールにPE0.8号とかでも、サゴシは釣れます。

ですが、ある程度キャパシティはあった方が良いので、4000番/PE1.5号くらいが最適です。

サゴシゲームのリーダー

サゴシは歯が鋭く、ラインが触れるとスパっと切れてしまいます(通称サゴシカッター)

ですので、通常のバランスより太めのショックリーダーがおすすめです。

PEが細くてもフロロカーボンリーダー7号~8号くらいはあった方が良いと思います。

ワイヤーリーダーという選択肢もありますが、食いが落ちることもあるので、個人的には推奨しません。

サゴシ釣りに最適なルアーは・・・

サゴシを釣るのには、メタルジグ・メタルバイブ・ミノー・シンペンなどが色々使えますが、一番使い勝手が良いのはメタルジグだと思います。

さっと利点を挙げるとこんな感じです。

メタルジグの利点1:「飛距離」

サゴシは岸壁よりも沖合にいることが多いので、飛ばせるのは無条件で有利です。

メタルジグの利点2:「シルエット」

サゴシは表層にいる小さなイワシを補食していることが多いので、ルアーは小さい方が有利(なことが多い)です。

同じ重量で比べた場合、もっともシルエットが小さくなるのがメタルジグです。

メタルジグの利点3:「手返し&探れる範囲」

メタルジグのボトムから表層まで広く探れます。また、手返しも良いのでサゴシとのコンタクト率も上がります。

メタルジグの利点4:「値段」

作りがシンプルなこともあって他のルアーより買いやすい価格になっています。サゴシカッターでロストの多い釣りなので、安いのは利点です。

僕が良く使うサゴシ用のジグはこちらに詳しく載せています。ぜひご覧ください。
↓↓↓

サゴシゲームのフックセッティングについて

サゴシはベイトの後方や、斜め下から腹めがけて補食します。

ですので、リアのトレブルフックは非常に有効です。

付けるのがイヤだという人もいますが、サゴシを狙うなら必須級です。

フロントのアシストフックは、少し長めの方が有利です。

大体ジグの3分の1くらいの長さが普通だと思いますが、サゴシ狙いなら2分の1くらいまで伸ばした方がいいです。

また、ブレードにも非常に反応が良いので、ブレードチューンも大アリです。

サゴシを狙うときの効果的なアクションは?

サゴシはものすごく泳ぐのが早い魚です。

鱗があまりなくツルツルの体表。収納できる背びれ。とにかく高速遊泳に特化していて、成魚のサワラは時速100km/hで泳ぐそうです。

一方、急な上下動は苦手。

これらの特徴は釣りをする上でも大切なので、押さえておくと良いと思います。

では、効果的なアクションについてです。

アクション1:ただ巻き

ブレード付きジグはもちろん、普通のジグのただ巻きでも食ってきます。

速度は早めの方が効果的なことが多いです。

オフショアのサワラゲームでは「煙が出るほど巻け」と言われるほどです。

アクション2:ワンピッチジャーク(小)

振り幅を小さくし、高速で行うワンピッチジャークも有効です。

ジグをあまりフォールさせず、びょんびょん連続ダートするイメージで動かします。

ロッドをあまり動かすのではなく、リールの回転主体でアクションを付ける方がキビキビ動きやすいです。(ロッドは添える感じで)

アクション3:ワンピッチジャーク(フォール)

上記2つのアクションは、追わせて食わすアクションですが、それで反応がなければ、フォールで食わします。

リールを回す速度は、1秒に1回以下とかかなりゆっくりでもいいです。

振り上げたロッドの曲がりを意識し、確実にフォールさせてください。

ロッド大きく上に振り上げるロングジャークも効きますが、上下動の苦手なサゴシのミスバイトを誘発しやすいので、そこそこの振り幅で良いと思います。

釣れる時間帯や狙うタナ(遊泳層)について

サゴシが最も釣れる時間帯は朝マズメです。

他の魚もそうですが、サゴシは特に朝。というイメージです。(場所によるかも)

薄暗いうちから表層の小魚を積極的に追っています。

ですので、朝マズメは表層狙いが第一の選択肢です。

表層ただ巻きや、少しだけ沈めて横方向のワンピッチジャークを試してみてください。

メタルジグだけじゃなくて、フローティングミノーなど表層狙いに特化したルアーを使うのもアリです。

表層に反応がなければ、全層を探ります。

慣れないうちは、メタルジグでやるのは少し難しいかもしれませんが、表層からレンジを刻んで探っていくのがセオリーです。

イメージとしては、5カウントフォールさせて5回リールを巻く。みたいに上下の幅を限定して引いてくる感じです。

ボトムまで沈めて巻き上げてくるときは、必ずどの層でアタリがあったか確認できるようリールを巻いた数をカウントしておいてください。

サゴシとのファイトやランディングのポイント

サゴシが掛かった後のやりとりはそれほど難しくありません。

針掛かりした瞬間は暴れますが、ブリ属に比べてスタミナがないのか、途中で抵抗をやめることが多いです。

また、根に潜る魚ではないので、落ち着いて対応すれば大丈夫です。

注意点があるとすれば、手前に走ってくるときです。反転時に歯にラインが当たるとバラしてしまいます。

ファイト中、ふっとテンションが抜けた時には、静観せず、できるだけ早く糸を巻き取ってください。

ランディングは、基本抜き上げでOKです。

でも、比較的バレやすいので

・足場が高いとき

・ロッドが弱いとき

・魚が大きいとき

は無理せず、タモ網を使いましょう。

タモへ誘導するときは、円(または8の字)を描くように持っていきましょう。

常にルアーが口より前にある状態をキープするためです。

サゴシが右に走ったから、ロッドを左にして動きを止める。はNG。

進行方向と逆にロッドを向けると、ラインが歯に触れてブレイクする可能性が高まります。

サゴシが釣れた後の最適な締め方、処理方法

釣れた後はなるべく早く血抜きして冷やすのがポイントです。

サゴシは、陸揚げしてから長くは持ちません。

ストリンガーに繋いでもすぐ死んでしまいます。

また、サバの仲間なので、傷みやすく、アニサキスの保有率も高いです。

ですので、食中毒予防の面でも、手早く冷やしてください。

血抜きは、エラにナイフを入れる(貫通させる)だけでOKです。

ナイフを持っていなければ、首を思いっきり上側に曲げて折ってください。鰓の下がちぎれて血が吹き出てきます。

くれぐれも歯には気をつけくださいね。

まとめ

サゴシの釣り方を一気にお話しましたが、どうでしたか?

多くのエリアでメインの釣期は9月~11月。

ただ、日本海側(福井県など)は冬でも狙えるターゲットです。

手軽なタックルで、数釣りもしやすいので、ぜひ狙ってみてください。

enjoy!