どうも、ばんぞうです。
今日は釣りと雨についてです。
といっても「雨の日は釣れるのか?」という話じゃなく「前日の雨の影響は?」という話です。
大雨の次の日、台風のあとって期待値が高いのでしょうか?
それとも、やっぱりダメなんでしょうか?
どうぞご覧ください。
釣り前日の雨の影響と前提など

釣り前日の雨の影響といっても
などの条件で、影響度は違います。
当然、小雨なら影響は少ないですし、沖でのオフショア(船釣り)ならほぼ影響はありません。
ですので、今回は、雨の影響を受けやすい河川の流れ込みのある沿岸部。という前提でお話します。
また、僕自身の経験がベースなので、季節感やターゲットは大阪湾のものとなります。
釣りの前日の雨がプラスになるケース

まずは、雨で条件がよくなる方から見てみましょう。
初夏(6月~7月頃)に青物を狙う場合
気温・海水温ともに急激に上がる夏前は、恵みの雨となるケースが多いです。
適度に海水温を下げてくれるので、春の海が長続きするような感じになります。
また、雨の後は水の流れも強くなるので、青物の活性も上がりやすくなります。
あまり一気に降るのはNGですが、基本的に初夏の雨は好条件です。
真夏(7月~8月)の波止釣り
真夏の沿岸部は、高水温の影響で、海水の酸素濃度が極端に少なくなっています。
死の海レベルの苦しい環境となるので、魚は深場に落ちてしまいます。
こういった状況での雨は、とても助かります。
海水温を下げる効果と波紋で水面面積を広げる効果。ダブルの効果で酸素が海水にとけやすくしてくれます。
一発でドカッと降る雨よりも、長い時間降り続ける雨の方が有益です。
シーバス・チヌ(黒鯛)・ガシラを狙う場合
雨の後は、海水の塩分濃度が下がるので、多くの魚は活性が下がります。
でも、シーバスやチヌ、ガシラ(カサゴ)やアジといった魚は、低塩分濃度に強く、逆に
雨後の濁りの影響で活性が上がります。
こういう魚を狙うには、前日の雨は福音です。
釣りの前日の雨がマイナスになるケース

次は、条件が悪くなる方を見てみましょう。
青物を狙う場合
先ほど、初夏の青物狙いには雨はプラスと言いましたが、大雨が降った場合はマイナスの影響が大きいです。
理由は塩分濃度が下がるから。
青物はこうした「水潮」を嫌うので、ルアーで届かない深場に逃げてしまいます。
タコ・イカを狙う場合
マダコやアオリイカは、真水をとても嫌うので、大雨または長雨のあとの水潮はNGです。
数日待って塩分濃度が戻ってから、釣りする方がいいでしょう。
表層を繊細に探る釣り
雨の翌日は波止場にゴミが流れ着きやすくなります。
漂流物だらけだと、どんな釣りもやりにくいのですが、特に表層を引いてくる釣りは成立しません。
他の釣りをおすすめします。
大雨の次の日や台風の次の日は釣れる?

大雨の次の日や台風が過ぎ去った次の日はどうでしょう。
ほとんどの場合、次のような状態になるので釣れにくくなってしまいます。
雨のメリットをかき消すくらい海が荒れるイメージです。
大雨の直後よりも1日置いた方がよい結果が出やすいと思います。
まとめ。釣りの前日が雨だと釣れる?釣れない?
釣り前日の雨の影響は、雨量や季節(気温・水温)場所、または魚種によって様々。
雨の影響と、魚の特性を押さえると釣りを組み立てやすいと思います。
海水が雨で薄まると・・・
以上、参考にしてみてください。
日程的に、どうしても水潮の日に、青物釣りをしなければならない。みたいな時は、ボトム中心を狙うのも手です。
底は塩分濃度が濃いままということも考えられますので。
enjoy!