どうも、ばんぞうです。
今日はSUPフィッシングのロッドについてです。
という人は、ぜひ最後まで読んでいってください。
僕がSUP釣りでずっと使ってるロッドも紹介します。
SUPフィッシング用ロッドの基本条件

SUPフィッシングに最適なロッドの選び方というか求められる条件は次の3つ。
取り回しの良いレングス(長さ)
普通の船よりも小さいスペース、そしてとれる姿勢も限られていますので、取り回しはめっちゃ重要です。
長すぎるとティップ(竿先)にラインが絡んだ時に届かないなど大変です。
釣りの適用範囲の広さ
ロッドを3本、4本持ち込める船釣りと違い、SUPはせいぜい2本、できれば1本という感じです。
となると、1本でいろんな釣りができる竿が理想的となります。
価格帯
SUPは落水の危険と隣り合わせ。特に始めたばかりの人ほど紛失のリスクは意識しておくべきです。
使いやすいからと高価な竿を投入するのは、あまりおすすめはしません。
—
では、もう少し詳しくお話していきましょう。
↓↓↓
SUPフィッシングに使うロッドの長さ

ロッドの長さについてお話します
基本の長さは6~7ft(約2m)
まずは、6フィートから7フィートのロッドを選んでおくと良いと思います。
SUPの上で扱いやすいですし、大物もいなしやすいです。
長くても8ft台まで
陸っぱりの延長でSUPの上から思い切りキャストしたい。という場合でも8フィート台までが無難です。
10フィートとかになると船体より長くなるので、まずロッドティップ(先端)に手が届きません。
SUPフィッシングロッドの硬さ(強さ)の選び方

次に硬さの選び方です。
ポイントの水深で選ぶ
水深が深い場所では強めの竿を。浅い場所では弱めの竿を選ぶのが基本。
深くなるほど、使うメタルジグや錘の重量が増えるからです。
個人的な目安は対応ジグウエイト(g)の約半分。
水深が30mまでのエリアで使うならジグウエイト60g~80gのロッドみたいな感じです。
狙う魚種で選ぶ
底を切るのが大事な魚(例.ヒラマサ)を狙うなら強いロッド。
口切れする魚(例.アジ)を狙うなら弱いロッド。
というように狙う魚がある程度決まっていれば、それにアジャストするのがベストです。
SUPでは汎用性のあるロッドが使いやすい

狙う魚種・釣り方が1つに絞れていたら専用ロッドでいいのですが、
イカもアジも青物も…となると、SUPでは汎用ロッド。いわゆるバーサタイルなロッドがやっぱり便利。
それぞれの釣りの快適性は落ちますが、物理的な竿の数を減らせます。
SUPフィッシングはお祭りもないので、多少柔らかいロッドを使っても大丈夫。
柔らかい方が小さなターゲットを釣りやすいですし、大きな魚も時間をかけて丁寧にやり取りすれば、大体獲れます。
スピニングモデル or ベイトモデル

SUPといえど船釣りなので、基本はベイトリールが有利。
底取り・底切りの速さ、巻き取りトルクなどはベイトタックルに軍配が上がります。
スピニングの利点は(誰でも)投げられること。
投げる釣りが多いかどうかで選べば良いと思います。
バランスの良い価格帯について

SUPフィッシングが他の釣りと違うのが落水の危険性が大きいこと。
ですので、初めはあまり高いものはおすすめしません。
かと言って激安ロッドもおすすめできません。
SUPは潮をかぶる量も半端ないので数千円のロッドはガイド錆などすぐダメになります。
1万円台後半~2万円台のロッドがベターかなと思います。
アジングロッドやシーバスロッドは代用できる?

オフショアは初めて。手持ちの陸っぱり用のロッドでSUPフィッシングをやってみたい!という方もいるでしょう。
アジングロッドもエギングロッドもシーバスロッドも結論、使えます。
ただし、やりにくい面も多々あるので、バーサタイルな船用の竿を1本買うほうが、何かとはかどります。
僕も愛用中のおすすめのロッド

僕がSUPフィッシングで愛用しているのは、シマノのクロスミッションBBです。
上のクラスのクロスミッションXRも持っていますが、SUPでは圧倒的にBBの出番が多いです。
僕は軽く投げたりもするので、スピニングモデル(S66-ML)を使っています。
僕がSUPで行くエリアは水深40mくらいまでなので、これ1本で十分。
ティップの硬さ(特性)を変えられるので、アジ・メバル・カサゴ・ハタ系・シーバス・イカ・タイ・青物など、釣りの適応範囲も広く、大体何でも釣れます。
詳しくはこちらでインプレしています。
↓↓↓
まとめ
SUPフィッシングにおすすめのロッドについてまとめます。
この辺りの条件で探すと大きく外すことはないはずです。
迷ったらこれでいいと思います(アドバイスが雑)
↓↓
enjoy!