どうも、ばんぞうです。
今日はSUPフィッシングのフラッグ(旗)についてです。
かなり重要アイテムですので、これからSUPフィッシングを始める人や初心者の方はぜひ読んでください。
みたいな疑問はすべて解決できます。
SUPフィッシングにフラッグが必要な理由
フラッグが必要な理由は、ずばり身の安全を守るため。
SUPは小型かつ、高さ(乾舷)がほとんどない乗り物。
他の船舶からするとものすごく見えにくいんです。

僕はプレジャーボート(小型船舶)も乗るんでよくわかります
そのうえ、フィッシングとなると、座り姿勢・単独(少数)航行となり、さらに見えにくい条件が重なります。
だから、目立つ色のフラッグを高く掲げる必要があるんです。

己の全存在を知らせなきゃいかんのね
法的に義務はありませんが、必ず装備しておきましょう。
船とSUPの衝突事故はマジ悲惨です。
SUPフィッシング用のフラッグの選び方
フラッグ初心者?に向けて、選ぶ時のポイントを紹介します。
ポイント1:色
オレンジや赤など遠くからでも目立つ色が基本。
特に決まりはないので、イエロー系でも良いと思います。
白や黒は背景と同化しやすいので避けましょう。
ポイント2:高さ
最低でも1.5m以上。これより低いと波の影響で見えない可能性大です。
個人的には2m以上は欲しいです。これくらいあればプレジャーボートからも見つけやすいです。
ポイント3:ポールの素材
主な素材は次の3つ
特にこだわりがなければ、安いステンレスで十分かと思います。
フラッグの取り付け方法について
SUPフィッシングでのフラッグの取り付け方法についてです。
取付方法1:ロッドホルダー
タックルボックスやクーラーボックスに装着したロッドホルダーに挿す方法。
もっとも手軽で安定感があるのでおすすめです。
僕はこれ↑をクーラーボックスにつけて、フラッグ挿してます。
取付方法2:固定金具(orタイラップ)
カゴやミルククレート、またはクーラーボックスに固定用金具をつける方法。
こういうの↑↑
ロッドホルダーより安上りで省スペース。
カゴへ直接タイラップでフラッグを固定する人もいてます。
取付方法3:専用マウント
SUP本体にRail blazaなどのマウントを貼りつける方法。
もっともスマートですが、コストがかかるのが難点です。
—
いずれの方法でも、SUP後方に置く方が、パドリングの邪魔にならないのでおすすめです。
SUPのフラッグはDIYでも大丈夫?
棒に旗(布きれ)だけという構造なのでDIYも可能です。
釣り竿や、園芸用のポール、ランタンスタンドなど、そこそこの長さがあれば、ポールとして使えなくはないです。
ただし、強度や機能性(伸縮収納など)で専用品に劣りますし、買ってもそれほど高いものではないので、個人的にはDIYでなくても良いかなとは思います。
僕が実際に使っているフラッグ
最後に僕が使っているフラッグを紹介します。
Amazonで売っているこの2個を組み合わせています。
伸縮式で持ち運びやすく、縮めればカゴにも収納可能
伸ばせば2.5mと十分な高さがあり、視認性も大丈夫。
強度も必要十分。SUP以外にエンジン付きのゴムボートでも使ってますが、曲がることはありません。
問題点は、錆やすいこと。
まぁ海用じゃないので仕方がないんですがね。
クレ6-66を吹いて対策しながら使ってます。
まとめ
法廷備品ではありませんが、SUPフィッシングでのフラッグは必須。
安全確保は、海で遊ぶための最低限のマナー。必ず装備してください。
専用品でなくても、工夫次第で十分に対応も可能です。
色・高さ・取付方法に注意して、自分に合ったフラッグを取り入れて、安心して釣りを楽しんでください。
enjoy!