※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

和歌山エリアでの白アマダイの釣り方(天秤仕掛け・餌釣り)

釣りのコツ

どうも、ばんぞうです。

今日は和歌山エリアでのアマダイ餌釣りの話題です。

ビギナーに向けて、釣り方の基本をお話するので、乗合船で「明日、白アマダイ行きます~」って急に言われて困っている人はぜひ読んでください。

初めてでもしっかり釣れるようナビゲートします!

スポンサーリンク

白アマダイ釣りのタックルについて

はじめての場合、道具については基本持っているものを流用すれば良いと思います。

釣竿・ロッド

ライトゲーム用の7:3調子や8:2調子とかがハマるんで持っていればそれ使ってください。

なければ、タイラバロッドタチウオテンヤ竿ジギングロッド・・・などなど

船長が指示する錘負荷(50号前後)に対応していれば大体使えます。

仕掛けが結構仕事をする釣りなので、極端に尖った性質の竿でなければ大丈夫です。

リール

これも何でもいいと思っています。

電動リールを使う人もいますが、結構浅いポイント(水深30m~50m)が多いので個人的には手巻きで十分。

SLJやタイラバに使うような150番程度の小さいリールでも問題ありません。

底取りもシビアじゃないので、スピニングリールもOKです。

ライン

基本は船宿の指定する太さを使用してください。

特に指定がなければ細くしてOK。竿とのバランスもあるけどPE0.8号~1.0号あれば、良型アマダイも十分キャッチできますよ。

白アマダイ釣りの仕掛けについて

用意する仕掛けについてです。次の2つが必要です。

天秤

はじめてならアーム長30cm前後の半月型(弓型)のテンビンがおすすめ。

アーチ状になっているアームがバネとなり、半自動で向こう合わせ気味にフッキングできます。

また、クッションの役割も果たすので、固めのロッドでも使えるのもメリットです。

砂泥底でやるのでロストする確率は低いですが、予備を1つは用意しておくほうが安心です。

吹き流し仕掛け

市販のアマダイ仕掛けです。ハリス3号~4号のものを選んでおけば大丈夫。

これもロストしにくいので、2セット(4本)~3セット(6本)あれば大丈夫だと思います。

白アマダイ釣りの餌について

和歌山白アマダイ特エサの極太アオイソメ

次に用意するのはです

アオイソメ(青イソメ)

太くて長い🫣のがおすすめ。

餌の品ぞろえが良い店ならば「アオイソメ(太)」としてノーマルと区別して売られています。

色んな魚がかじり、餌持ちがよくないので、少し多めに買っていきましょう。

2~3時間で1パックなくなるイメージです。

ホタルイカ

ホタルイカばっかり食いつく日(または時間帯)もあるので、持っていきましょう。

普通のイカ短冊でも釣れなくはないですが、やはりホタルイカはシルエットや肝に強みがあります。

オキアミ(生)

入手しやすい餌ですが、この海域ではややマイナー。

アマダイもよく食いますが、外道のアタリも多くなってしまいます。

予備エサとして持っていくのは良いかもしれません。

基本、アオイソメとホタルイカ両方持っていくことおすすめします。

白アマダイ釣りの餌のつけ方

それぞれの餌のつけ方を紹介します。

アオイソメのつけ方

アオイソメはチョンがけ(頭のすぐ下に針を通す)でOK

1匹丸ごと使う方がアタリが出ます。

節約してちぎらないほうが良いですよー

ホタルイカのつけ方

ホタルイカはツボ抜きして、目の間に針をかけます。

ツボ抜きとは、イカの足を引っこ抜いて胴体?(いかめしになるところ)と分離させることです。

アマダイ釣りの餌に使うのは、ゲソと肝がくっついた方です。

参考動画↓↓

オキアミのつけ方

オキアミはしっぽをちぎって、そこから針を刺し、背中側に抜きます。

ワームに針を刺すときの感じですね。
↓↓

引用元:ハヤブサ WEBマガジンHEAT

尻尾を切っておかないと水中でぐるぐる回ってしまいます。

白アマダイ釣りの誘い方・アクション

白アマダイ釣りのアクションについてです。

名前は僕がテキトーにつけてますので、他所で言っても通じません😇

トントン5cmステイ

着底後、底を2~3回トントン叩く。そして海底ギリギリでステイ。

砂泥地でオモリが埋まるので、ズボッと抜けた位置で止めておきます。

10秒ほどステイしたら、またトントンに戻ります。

3段誘いあげ

2~3回底トントンのあと、50cm上げた場所でステイ。

5秒程度待って反応がなければ、さらに50cm上げてステイ。

これを海底から1.5メートルまで繰り返してフォール。

ベタ底ステイ

トントンという誘いなしで、底付近にべったりステイ。

船の揺れに合わせてオモリが底をついたり離れたり。

自然に流した餌に食いつくまで待つスタイルです。

白アマダイのアタリ・合わせについて

たいていはプルプルプルという小さなアタリが出ます

そのあと、竿がぐっと入ったり、ラインのテンションが急に抜けたりすれば、グッと合わせを入れましょう。

竿やラインに大きな変化がない場合は、少し待ちましょう。

送り込みたいところですが、この仕掛けで糸を緩めるとオモリが海底にめりこみます。

半月型の天秤なら、向こう合わせくらい気味でもかかりますので、慌てずしっかり食い込ませてあげてください。

まとめ。和歌山エリアでの白アマダイ釣りについて

筆者が和歌山で釣った白アマダイ

最後に要点をまとめます。

初心者が和歌山エリアでアマダイを釣るときは・・・

  • タックルは手持ちのものでOK
  • 30cmほどの片天秤
  • 全長2メートルほどの仕掛け(ハリス3号)
  • 餌はアオイソメとホタルイカ
  • 基本は底トントンからの5cmステイ
  • しっかり餌を食わせてから合わせる

これで釣れると思います。

もっと慣れてくれば、ガン玉打ったり、天秤の長さを変えたり、工夫してもっと楽しめます。

大きいサイズのアマダイは結構トルクがあるので面白いですよ。

まずは、肩ひじ張らずにトライしてください。

enjoy!