※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

2025年10月 大阪湾 南港新波止で絶好調のサゴシを釣る!【釣行記】

釣行記

どうも、ばんぞうです。

10月5日に南港新波止へサゴシ釣りに行ってきました。

釣りの組み立ての参考になればと、ヒットルアーや、釣行中の考え方もまとめました。

ぜひ最後まで読んでください。

ばんぞう
ばんぞう

この記事の執筆者です。

  • 釣り歴:7年
  • 好きなジャンル:ショアジギ・ジギング
  • メインフィールド:大阪・福井
  • 釣行:年間50回前後

サビキから自ら出船しての釣りまで広く活動しています。

スポンサーリンク

当日のコンディション

  • 天候:雨
  • 潮汐:大潮
  • 気温:最低気温21度~最高気温25度
  • 風:北東2メートル~無風
  • 水温:23.0℃
  • 潮汐:満潮5:20 干潮11:45 満潮 18:10

もともと、昼前から夕方の釣行予定だったけど、楽しみ過ぎて夜中に目が覚めたので2番船(4:50出航)に。

こどもみたい・・・

人気の赤灯台はいっぱいだったので、結構真ん中寄りの場所にエントリー。

ここにも魚が入ってくることを望みます。

地合いの短い朝マズメ。ヒットパターンは!?

ここ最近、朝マズメの地合いは超短いので集中してキャスト。

先発はジャックアイマキマキ。

表層を高速巻きするも、反応なし。

底からの巻き上げに変えると中層より上ガツンとフッキング!

ばんぞう
ばんぞう

きたぁーーーーーーーーっ

1匹目なので慎重に寄せてくるも、抜き上げでドボン・・・

メガネをかけてなかったので、掛かり方が見えてませんでした。

はいはい。へた

次も同じ巻き方で、ヒット!

しかし食いが浅くすぐにバラシてしまいます。

2回のアタリが同じレンジ(水深3メートル前後)だったので、次は、底まで沈めず、5メートルから上を目安に巻いてみます。

その目論見があたり、沖合いの3メートルラインでフッキング!

ようやく1匹目をゲットです。

筆者が朝マズメで釣ったサゴシ

しかし、地合いは超短く、ここから先は続きませんでした。

朝マズメ後の午前中の釣果はパラパラ

朝マズメのあたりが遠のいてからは、厳しい時間帯が続きます。

といっても、たまに遠くの方で1人2人は釣れてる感じなので、まったくの無ではありません。

ばんぞう
ばんぞう

釣り場の半分くらいの人がやる気をなくなってる感じです

僕は、マキマキから普通のメタルジグに変えてサーチしてます。

沖のボトムで食ってきたのは、かわいいツバス。

筆者が釣ったツバス」

その後、表層近くでサゴシもヒット。

筆者が釣ったサゴシ2匹目

しかし、周りを見ていると、鉄板バイブやブレードジグにアタリが集中しています。

僕も通常ジグからブレードジグに変更し、執念の早巻き。

無事、本命のサゴシを追加できました!

筆者が釣ったサゴシ3匹目

ヒットルアーはサムライジグR スピン

午後に入り、潮が上げ始めてから、魚の活性が上がってきました。

そして、僕個人でも当たりルアーが見えたので、釣果が上がってきました。

これを着底から高速で巻き上げ

食ってくるのは相変わらず上層ですが、朝と違って上層だけを引いてもダメでした。

底から追わせることがポイントなのかもしれません。

筆者がサムライジグRスピンで釣ったサゴシ

22~23cmのサバもめっちゃ食ってきますが、それをかわすとサゴシがヒットみたいなパターンが多かったです。

ハイライトはベイトボールの狙い撃ち

今日一気持ちよかったのはベイトボール狙い打ち

自分の釣り座から少し離れたところに発生しましたが、近くに誰もいなかったので、歩いて追跡。

で、ベイトボールの下をくぐらすようにジグを通すとガツン!と気持ちの良いヒット!!

ベイトボール狙い打ちで釣ったサゴシ

狙い通りに釣れると本当に釣りは面白いです。

まとめ:釣行の結果

これからまだ上向きそうでした(実際、この後入れ食い状態になったそうです)が

十分釣れたので帰りました。

結果は、サゴシ8匹(バラシ・ポロリは5匹)、ツバス1匹、サバ20くらい。

まだまだハイシーズン。

大阪湾全域で釣れているので、ぜひトライしてみてください。

また、湾奥エリア

  • 南港新波止
  • 南港魚釣り園
  • 武庫川一文字

では、朝ダメで昼から夕方にかけて好調という日が多いです。

あえて、朝のチャンスタイムを捨てるというのも作戦としてはアリです。

夜中に並ばずに済む分、体力も温存できて、ジグを投げ倒せますし。

ご参考に。

enjoy!