※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

釣りの前日が雨だと、魚は釣れるor釣れない?

釣りのコツ

どうも、ばんぞうです。

今日は釣りと雨についてです。

といっても「雨の日は釣れるのか?」という話じゃなく「前日の雨の影響は?」という話です。

大雨のあと、台風のあとって期待値が高いのでしょうか?

それとも、やっぱりダメなんでしょうか?

どうぞご覧ください。

ばんぞう
ばんぞう

この記事の執筆者です。

  • ブログ歴:6年
  • 好きなジャンル:ショアジギ・ジギング
  • メインフィールド:大阪・福井
  • 釣行:年間50回前後

サビキから自ら出船しての釣りまで広く活動しています。

スポンサーリンク

釣り前日の雨の影響と前提など

釣り前日の雨の影響といっても

  • 雨の量
  • 場所
  • 季節
  • 対象魚

などの条件で、影響度は違います。

当然、小雨なら影響は少ないですし、沖でのオフショア(船釣り)ならほぼ影響はありません。

ですので、今回は、雨の影響を受けやすい河川の流れ込みのある沿岸部。という前提でお話します。

また、僕自身の経験がベースなので、季節感やターゲットは大阪湾のものとなります。

釣りの前日の雨がプラスになるケース

まずは、雨で条件がよくなる方から見てみましょう。

初夏(6月~7月頃)に青物を狙う場合

気温・海水温ともに急激に上がる夏前は、恵みの雨となるケースが多いです。

適度に海水温を下げてくれるので、春の海が長続きするような感じになります。

また、雨の後は水の流れも強くなるので、青物の活性も上がりやすくなります。

あまり一気に降るのはNGですが、基本的に初夏の雨は好条件です。

真夏(7月~8月)の波止釣り

真夏の沿岸部は、高水温の影響で、海水の酸素濃度が極端に少なくなっています。

死の海レベルの苦しい環境となるので、魚は深場に落ちてしまいます。

こういった状況での雨は、とても助かります。

海水温を下げる効果と波紋で水面面積を広げる効果。ダブルの効果で酸素が海水にとけやすくしてくれます。

一発でドカッと降る雨よりも、長い時間降り続ける雨の方が有益です。

シーバス・チヌ(黒鯛)・ガシラを狙う場合

雨の後は、海水の塩分濃度が下がるので、多くの魚は活性が下がります。

でも、シーバスやチヌ、ガシラ(カサゴ)やアジといった魚は、低塩分濃度に強く、逆に
雨後の濁りの影響で活性が上がります。

こういう魚を狙うには、前日の雨は福音です。

釣りの前日の雨がマイナスになるケース

次は、条件が悪くなる方を見てみましょう。

青物を狙う場合

先ほど、初夏の青物狙いには雨はプラスと言いましたが、大雨が降った場合はマイナスの影響が大きいです。

理由は塩分濃度が下がるから。

青物はこうした「水潮」を嫌うので、ルアーで届かない深場に逃げてしまいます。

タコ・イカを狙う場合

マダコやアオリイカは、真水をとても嫌うので、大雨または長雨のあとの水潮はNGです。

数日待って塩分濃度が戻ってから、釣りする方がいいでしょう。

表層を繊細に探る釣り

雨の翌日は波止場にゴミが流れ着きやすくなります。

漂流物だらけだと、どんな釣りもやりにくいのですが、特に表層を引いてくる釣りは成立しません。

他の釣りをおすすめします。

まとめ。釣りの前日が雨だと釣れる?釣れない?

釣り前日の雨の影響は、雨量や季節(気温・水温)場所、または魚種によって様々。

雨の影響と、魚の特性を押さえると釣りを組み立てやすいと思います。

雨が降ったあと海への影響
  • 海水温が下がる(特に沿岸部・夏場)
  • 塩分濃度が下がる
  • 溶存酸素量が増す
  • 濁りが強くなる
  • ゴミが増える

海水が雨で薄まると・・・

水潮(塩分濃度の低下)で釣れない魚
  • 青物(ブリ・サワラ)
  • タコ
  • イカ
水潮(塩分濃度の低下)でも釣れる魚
  • シーバス(スズキ)
  • チヌ(クロダイ)
  • ガシラ(カサゴ)
  • カレイ
  • アジ

以上、参考にしてみてください。

日程的に、どうしても水潮の日に、青物釣りをしなければならない。みたいな時は、ボトム中心を狙うのも手です。

底は塩分濃度が濃いままということも考えられますので。

enjoy!