潮の説明を一切せずに、潮の大事さをお伝えします

釣りのコツ

どうも、ばんぞうです。

今日は釣りに大事な「潮」についてお話します。

  • どうせ釣り行く日は決まってるんやから潮なんて見てもムダやわ
  • 大潮でも小潮でも釣果いっしょやん
  • タイドグラフ見るけど活用はしてへんな〜

と考えていたら、ぜひ読んでってください。多分、読み終わったら潮見ます(笑)

なお、初心者向けの説明なので、潮についての解説は一切しません

月の満ち欠けがどうとか、上げ7分下げ3分とか・・・そういうのはナシに「潮の大事さ」だけにフォーカスしました。

スポンサーリンク

潮の大事さをわかりやすく言うと

いきなり潮の話じゃなくてすみませんが、朝マズメ・夕マズメってご存じですよね。

空の明るさが変わるタイミングで、魚の活性が変わるというやつです。

実は潮も一緒。

潮がよく動いている時は、マズメ効果的なものがあると思っておいてください。

陸からの釣りだとあまり感じにくいかもしれませんが、船の釣りだと「潮の動き=釣れやすさ」というのを否が応でも体感できます。

たとえば、魚群探知機にはたくさんの魚。かつ地形の変化にも富んでいる。

いかにも釣れそうなこの状況でも、潮が止まっていると全然食ってこないということが多々あります。

でも、潮が動き始めるとウソみたいに食ってきます。

さらに、潮の動きが早くなると入れ食いです。昼でも朝マズメ状態です。

ごめんなさい言い過ぎました。でも「マズメ弱」くらいの感じはあります。

さあどうでしょう、潮の動きを押さえたくなりませんか?

潮がよく動くタイミングは?釣れる潮は?

潮の動くタイミングというと「上げ潮」「下げ潮」とかの話がよく出てきますが、細かいことは覚えなくていいです(後で覚えれば)

大事なことを言います。

(上げでも下げでも)とにかく潮の流れが早いほうが釣りには有利です。

覚えておくのはこれだけでOK。

では、次に「いつ潮の流れが早くなるのか?」ですが、タイドグラフを見てください。

引用元:タイドグラフBI

波形の頂点ではありませんよ。

この黄色い曲線は潮の高い低いを表したもの。むしろ頂点は潮が動かないタイミング。

潮がもっとも早く動くのは、グラフの頂点から2時間後から4時間後の間です。

なるべくこの時間に釣りをできるよう予定を組み立てるのがおススメです。

潮がめっちゃ動いてたのに釣れなかったけど

沖に面した堤防なら、目で見てわかるほど流れが早いことがあります。

それこそ川みたいに左から右に水が流れているみたいな。

ここまでの僕の説明は、潮の流れが早い方が良いの一点張りだったので、投げれば釣れるような気がしますが、そう甘いものではありません。

朝マズメにルアー投げたからといって絶対釣れるわけではないのと一緒です。

ただし、チャンス中であることには変わりないので、ポイントを絞って投げてみてください。

たとえば、堤防の先端、カーブとかです。

こういう潮が巻く場所は、流れが複雑になってプランクトンや小魚が集まりやすいです。

当然それを狙ったフィッシュイーターも寄ってきやすいです。

もちろん、海中のストラクチャの場所がわかっていればそこを狙ってみてください

魚がいれば多分食ってきます。

あと、めちゃめちゃ潮が早いと、魚の活性は上がるけど、釣りは非常にやりにくいです。

だから釣れないと言う人もいます。

それって、釣れないんじゃなくて釣りにくいだけ。ルアーを重くする・ラインを細くするなど対策をしましょう。

まとめ:毎回意識して潮を感じましょう

少しでも釣る確率を上げるためには、潮の動きも押さえましょう。

ただ、タイドグラフや潮流表はあくまで推算値なので、現場でその通りになるとは限りません。

時間どおりにならないどころか、大潮のときに流れなかったり、小潮のときに激流だということもあります。

表はあくまで目安。実際に動いてるかどうかは、ルアーを通して感じてください。

意識しないとわかりませんが、慣れるとすぐわかります。

ルアーの引きの重さでもわかりますし、着水点からの流され方でもわかります。

今流れてる、早い・遅いを感知できれば、タイドグラフのデータを現場補正できます。

ぜひ、大自然(潮流)を感じながら釣りしてくださいね。

最初わからなくても意識しつづけることが大事です。

enjoy!