※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

釣り人目線で解説!タレックスと伊藤光学の偏光レンズの違い

釣具レビュー

どうも、ばんぞうです。

今日は、釣り用サングラスの話題。

タレックス(Tarex)伊藤光学(RARTS)、人気の2大偏光レンズについてです。

両社のレンズは一体何が違うのでしょうか?

ややマニアックになりますが、違いを徹底的に解説します。

どちらのレンズが良いかで迷っている人は、ぜひ最後までチェックしていってください。

ばんぞう
ばんぞう

この記事の執筆者です。

  • ブログ歴:6年
  • 好きなジャンル:ショアジギ・ジギング
  • メインフィールド:大阪・福井
  • 釣行:年間50回前後

サビキから自ら出船しての釣りまで広く活動しています。

スポンサーリンク

タレックス(TALEX)の偏光レンズについて

タレックス(TALEX)サングラスOZNIS
引用元:TALEX

釣り業界でとにかく人気が高いタレックス。

もちろん、最強レベルの光学性能(偏光効率&可視光線透過率)を誇っています。

光学スペック以外の強みは以下の通り。

  • 全工程自社製造
  • 独自開発の偏光フィルム
  • 手作業の多さと技術力

レンズ素材と偏光フィルムの接着力は世界でもトップクラス。ひずみのないレンズを人の手で作っています。

また、独自の認定プロショップシステムで、ユーザーに手渡るギリギリまで管理。

1本1本ていねいだからこそ、評価が高いのかもしれません。

伊藤光学(RARTS)の偏光レンズについて

伊藤光学RARTS_EXPLORERビジュアル
引用元:RARTS

釣りにフォーカスした後発の偏光レンズ。

タレックスより新しい素材を使っているので、全体的に高スペックです

強みはざっと以下の通り。

  • タレックスと同等以上の光学性能
  • 耐候性(耐熱性)が高い
  • 耐衝撃性が高い
  • 度を入れても薄い
  • コーティングが強い

従来の偏光レンズよりも、長寿命・高耐久なレンズに仕上がっています。

釣りシーンで、直射日光にさらされ続けても安心して使えます。

カラーラインナップの比較

レンズカラーイメージ

釣りで使うカラーは当然似たようなものになるのですが、微妙な方向性の違いも見られます。

人気カラー別に比較したので、詳しく見てみましょう。

予備知識

偏光効率:雑光・反射光のカット性能
可視光線透過率:明るさ

ナチュラル系の人気カラー

釣り向きのナチュラル系カラーはこちら

色名トゥルービュースポーツ(TALEX)エクスプローラー(RARTS)
イメージ
偏光効率99%99%
可視光線透過率30%31%

基本グレーに薄くブラウンが入ったようなカラーです。

自然な色味をキープしながら、コントラスト(明暗差)をやや強める調整されています。

晴天から曇天まで状況を選ばず使えますので、最初の1本におすすめです。

どちらも、ほぼ同じ見え方なので好きな方を選んでください。

ブラウン系の人気カラー

物体の輪郭を強調しやすい茶系のカラーはこちら

色名ラスターブラウン(TALEX)アンバーブラウン(RARTS)
イメージ
偏光効率95%99%
可視光線透過率30%28%

明るめの茶色のレンズです。

タレックスはやや明るさに、伊藤光学はやや偏光度に振った仕様になっています。

実用上、そこまで大きな差はないと思いますが、使用する場所や時間帯によって選び分けてください。

レッド(コパー)系の人気カラー

茶系よりコントラストを強めた赤系のカラーはこちら

色名アクションコパー(TALEX)カーマインコパー(RARTS)
イメージ
偏光効率99%99%
可視光線透過率30%26%

レッド系の用途(高コントラスト/高明度)を考えるとアクションコパーの方が良いと思います。

ちなみに、RARTSの赤系はこれ1色。あまり力を入れていないのかもしれません。

グリーン系の人気カラー

低光量時によく使われる緑系のカラーはこちら

色名イーズグリーン(TALEX)スプルースグリーン(RARTS)トリードベンド(RARTS)
イメージ
偏光効率90%99%75%
可視光線透過率40%36%45%

どれも明るいグリーンだけど、結構調整が違います。

スプルースグリーンは偏光効率重視

イースグリーンとトリードベンドは明るさを確保するために偏光率を下げています。

ローライトな状況では、雑光も少ないので、明るさに振ったものでも良いかもしれません。

ブラック(濃グレー)系の人気カラー

照り返しの強いオフショアでおすすめの濃色カラーはこちら

色名トゥルービューフォーカス(TALEX)ロスカボス(RARTS)
イメージ
偏光効率99%99%
可視光線透過率12%11%

晴天のまぶしい海で目を守るため可視光線透過率は低めになっています。

オフショア向けは、タレックスだとこれ1色ですが、伊藤光学はもう少し明るい青系レンズも展開しています。

レンズのコーティングについて

レンズコーティングイメージ

偏光レンズは表面にコーティングをすることによって、その性能を強化できます。

両社のコーティングについて見てみましょう。

タレックスのレンズコーティング

ハードマルチコートという以下の3層コーティング(表裏とも)を入れることが最も多いと思います。

  • ハードコート(傷つき防止)
  • マルチコート(反射防止)
  • 超撥水コート(超撥水+防汚)

その他選べるコーティングは、よりレンズ表面を強化したハードシングルマルチコートミラーコートです。

また、何もコーティングしないノンコートのレンズが選べるのもタレックスの特徴です。

傷、汚れには弱くなりますが、めちゃくちゃ安く買えます。

伊藤光学のレンズコーティング

コーティングの種類は多彩です。

曇り防止効果のあるアメージングコートや、砂消しゴムでこすっても傷がつかないエセンシアコートなど用途に合わせて9つのコーティングから選べます。

僕の一押しは、ヒートガードコートです。表裏5層ずつのコーティングがしてあり、次のような特徴を持っています。

  • 熱に強い
  • キズに強い
  • 汚れを落としやすい
  • 衝撃に強い
  • ホコリや花粉が付着し難い

真夏の炎天下で使ったり、車に置き忘れたり、釣り用サングラスは高温にさらされます。

耐熱のコーティングはおすすめです。

傷や熱によるクラックに対して1年保証があることからもわかる通り、かなり強いコーティングです。

目に優しいのはタレックス?

目に優しいサングラスをかけてほほ笑む女性

「タレックスは目に優しい」

「ゆがみが少ない」

と言う方もいますが、どうでしょう?

僕は伊藤光学も同じだと思います。特にゆがみはないですし、偏光酔いすることもありません。

というより、その他メーカーでも2万円超のいわゆるハイエンドレンズならどれも同じでしょう。総じて目に優しいと思います。

度入りのサングラスを作るなら?

度入りの眼鏡イメージ

度入りのサングラスを作るなら伊藤光学の方がおすすめです。

その理由は2つ。

薄くて軽い

タレックスのCR-39というレンズ素材(基材)は、度を強くいれるとどうしても分厚くなってしまいます。

伊藤光学のMRは薄くて軽いレンズが作成可能です。

コストパフォーマンスが良い

度を入れると結構な価格差が出てきます。

どこでオーダーするかにもよりますが、自分の場合、レンズだけで約1.3万円の開きがありました。

伊藤光学の方がコスパが良いです。

まとめ:タレックスと伊藤光学の偏光レンズの違い

最後にまとめとして、「どちらがどんな人に向いているか?」ついてで締めたいと思います。

自社製造の技術力と品質管理に長けているタレックスは次のような人におすすめです。

  • 品質管理を重視する人
  • クラフトマンシップに価値を感じる人
  • 一番人気のあるブランドを使いたい人

レンズ基材のスペックやコーティング技術に長けている伊藤光学は次のような人におすすめです。

  • スペックを重視する人
  • 長持ちする偏光サングラスを作りたい人
  • 度入りのサングラスを作りたい人

見え方については、スペックと色味が同じなら、両者ほぼ同じと考えて良いです。

参考にしてください。

enjoy!